BLOG

2021.01.22

職人さんは宝 その3 オリジナルの蒔絵

みなさんこんにちは!

みやひでの鈴木です。

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回はみやひでの職人さん紹介第3弾!

蒔絵師の大塚様です。

木地師さんが木材から台屏風を切り出し、塗装師さんが綺麗に塗装をした後は、

きらびやかな駿河蒔絵で最後の装飾を行います。

 

大塚様は職人歴32年。高校卒業と同時に蒔絵職人の道に進まれました。

作業場には、ひな人形の台やお道具がずらりと並んでいました。

普段は作業場で一人黙々と制作をしているそうです。

 

蒔絵装飾の作業工程は大きく分けて3段階。

1 スクリーン

桜の形の枠を使って色を付けていきます。色を変えながら5回にわたって重ねていく、版画のような技法です。

2 ガンスプレー

中央の部分にひとつひとつスプレーで塗料を噴射し、ぼかすことではなびらの立体感を表現します。

3 蒔絵塗装

塗装のされた板に「さび盛り」という技法で漆の塗りを施します。

漆をムラなく均一に塗るため、筆や刷毛は奥から手前に動かすことを徹底しているそうです。

そこから2時間ほど待って塗料が固まってきたら、金粉を綿につけて塗っていきます。

木の影は、赤金と青金の調合された少し緑がかった金粉で表現します。

 

木の幹の質感や陰影のつけ方等、蒔絵師によって特徴が大きく異なるようです。

オンリーワンの台屏風をみやひでのお店で見つけてください。

 

 

静岡の職人さんが丹精込めて手作業でつくる、みやひでのお人形を感じて頂けたでしょうか。

実際に制作の様子を見てみると、より一層商品の魅力が増しますね♪

お店ではさらに詳しくお伝えしますので、お気軽にご質問くださいね。

 

新着記事

カテゴリー

アーカイブ